良かれと思って逆効果!そのワケは…

先日、ウェルス理論を使った
法人研修に行ってきました!

「周波数別リーダーシップ」を軸に、
上司として、リーダーとして、
自分やメンバーの周波数を意識して
チーム作りをしていくための研修でした。

 

その日に扱ったのは、

「周波数別 伝わりやすい頼み方」

実はこれ、
リーダー的立場にある人だけでなく、
全ての人が知っておくべき考え方です。

 

「褒めたのに嫌味だと思われた!」

「分かりやすく伝えたつもりが、混乱させてしまった…」

「思いが汲み取ってもらえない!」

……というすれ違いって、
日常のいろんな場面で
結構な頻度で起きています。

 

プライベートでもビジネスでも、
良い流れを生むには
良い人間関係を築くことが超重要!

周波数を理解して活用すれば、
お互いに無理なく、気持ちよく過ごすことが
できるようになります。

コミュニケーションの質を上げたい方は
このまま読み進めてくださいね!

 

 

 

●周波数の特性を掴んで動こう!

ウェルスダイナミクスの周波数は、
人の特性を大きく4つに分けたもの。

ダイナモ
ブレイズ
テンポ
ブレイズ

のどの特性が強いかによって、
あなたの周波数タイプが分かります。

 

「自分はどのタイプかな〜」と
興味を持ってくださる方は
非常に多いのですが…

敢えて言わせていただきます。
タイプを知っただけでは、不十分!と!

ぜひ、知ったうえで
日常をよりよくするために
“活用”してください☺

 

すぐに取り組めて、
その結果も見やすいのは
「コミュニケーション」

「良かれと思ったのに逆効果…」
という 悲しいすれ違いも
かなり改善できますよ!

 

 

 

●なぜすれ違ってしまうの?

「良かれと思って 皆の前で褒めたら、相手の負担になってしまった」

「褒めたつもりが、相手にとっては嬉しくない表現だった」

「分かりやすく伝えたつもりの指示が、全然通っていなかった」

こういったすれ違いは、
自分と相手の周波数タイプが違う時に
非常に起こりやすくなります。

 

その理由は、
周波数タイプごとに、

・物事を考える順序もスピードも
・大切にすることの優先順位も
・「当たり前」と思っていることも

びっくりするほど違うから!

言われて嬉しい/嫌な言葉も、
理解しやすい/しにくい表現も全然違うんです。

 

周波数ごとの違いを知り、
それを踏まえた行動・交流をすることで
かなり改善できますので、

「へー、このタイプなんだねー」

と、知って終わり
……にしないでほしいんです。

 

周波数ごとの違いは、文字で見るより
実際のやりとりを見てもらう方がわかりやすいので、
YouTubeで公開している
トレーナーズライブをご覧ください!

ウェルスダイナミクスのトレーナー&コンサルタントが、
各周波数の特性全開でお喋りしています☺
↓↓↓

「あの周波数の人と仲良くなるには」


https://www.youtube.com/live/cBkww-TW2oE?si=kJfvvuZYfErFAJil

 

「苦手なあの人と、効果的にコミュニケーションをとるコツ」


https://www.youtube.com/live/x-U8P16bgP8?si=8q0tGzEGzMyJHntE

 

 

 

●リアルに体感して マスターしよう!

ウェルスダイナミクスは
あなたがあなたらしく、ラクに進んで行くための理論

知識を詰め込んで
頭でっかちになってはいけません。
学んだことを実践してナンボです!

 

そのため、
ウェルスダイナミクスの講座では
沢山ワークやアウトプットをしながら
理論を身につけて頂いています。

それをビジネスや家庭に持ち帰って頂き
皆さんに活躍していただいているわけですが…

もっともっとウェルスを活用していただきたい!と考えた我々。

今回、素敵なお知らせをお届けに参りました!

 

それは…

−−−−−−−−−−
ウェルスダイナミクス
シニアプラクティショナー養成講座 in 沖縄!!
−−−−−−−−−−

協会主催の資格発行講座は、ここ数年
オンラインでの開催のみになっていたので、
リアル開催は実に6年ぶり。

 

さらに、合宿形式は
初めてのスタイルです👏👏👏

講座時間外の質問だって大歓迎!

休憩中や食事中の雑談すら学びになる、
ウェルス理論にどっぷり浸かれる
2泊3日(+オンライン1日)です。

 

興味のある方は、ぜひ
資格取得説明会(無料)に参加してくださいね!
https://jwda.mykajabi.com/qc

※人数限定で 再受講の方の参加も可能です!

 

 

白井 圭(ロード)

 

 

追伸:

質問・ご感想などメールで送っていただけると嬉しいです!
次の記事で書いてほしいことも募集中です😊
↓↓↓
shirai@jwda.org