才能を発揮しすぎて困っちゃおうか、って話

あなたは、

自分の才能を発揮したいですか?

もっと活躍の場が欲しいですか?

「どんどん仕事舞い込んで来い~!」
 と思っていますか?

 

もし当てはまるようでしたら、
今日は、それを実現させる秘訣
お伝えしたいなと思いまして…

個人的なことを言いますと、
私、次から次へと
依頼が飛び込んできてまして。

文字通り、
息つく暇もないくらいの勢いで
フル稼働しています。

 

「折角 私に声かけてくれてるんだから
 応えたいな~~!!」

という気持ちは満々なので
依頼は出来る限り
引き受けるのですが、

ここ最近で濁流のように
依頼が押し寄せて

「さすがに止めないとマズイかも」

と思うくらいになってきました。
(嬉しい悲鳴ですけどね)

 

とはいえ、別に特別なことを
しているわけではないのです。
いや、ほんとに…

 

 

 

●才能発揮への道1:「好きなこと」に関わる

ウェルスダイナミクス理論でいう
「才能」とは、

「苦労せず出来ること」
「自然とできること」

周波数やプロファイルの「強み」ですね。

 

でも、
才能を発揮するにも、
活躍の場を得るにも、
絶対にハズしてほしくないのが

「好きなこと」

ぶっちゃけ、
全然興味がないことでも
才能は発揮できます。

 

「苦じゃなくできる」ので
続けやすくはありますが、
そこに楽しさは生まれにくいでしょう。

「そこまで興味がなかったけど、
 やってるうちに興味が持ててきた」

ということもありますが、
「これは嫌」と思うのなら、
まずそこは避けるのが吉です。

 

私の場合、
今どんどこ依頼が入っているのが
「書籍の校正・校閲」。

どんなジャンルでも
知識を得られるのが楽しいですし、
書籍という媒体そのものが好きです。

そこにスチール周波数の
「細かいところまで気づく」
という才能が加わるので、
校正の仕事は楽しくできています。

同じスチール周波数が強い人でも
「興味のない分野の文章は読みたくない」
という人もいます。

 

「好き」かどうかで、
仕事に向き合うテンションは
随分と変わってきます。

まずは、
あなたの「好き」に
目を向けてみて下さい。

 

 

 

●才能発揮への道2:「約束事を守る」

好きなことに関われたからといって、
油断してはいけません。

「才能を発揮できるかどうか」
を考えるよりも前に、
大事なことがあります。

それは「約束事を守る」こと。
頼まれたこと・決まっていることを
「やる」こと

 

ここではもう、周波数とか
プロファイルとか関係ないです。
向き不向きとか言ってる場合じゃありません。

分かりやすいのは「時間」でしょうか。

出勤時間や、
クライアントとの約束の時間。
仕事の締め切り。

こういった「誰かとの約束」を破り続けると、
当然ながら、相手からの信頼はダダ下がり。

 

あなたがどんなに
素敵な才能を持っていたとしても、
信用されていなければ、
お願いもされません。

結果、あなたの才能に
気づいてもらえないことすら
あるんです😢

 

逆に言えば、
信用できるあなたには

「お願い(=依頼)」

が舞い込んでくるし、
そこで才能に気づいてもらえる
キッカケにもなるわけです。

 

 

 

●才能発揮への道3:「動きながらチラ見せ」

そうは言っても、
仕事や頼まれごとにおいて
「完全に自分の得意分野だ!」
ということばかりではないでしょう。

企画を考えるのは得意だけど、
細かい連絡は抜けがち…

気配りは上手だけど、
自分の意見を伝えるのは苦手…

 

など、人によって
得意・不得意は違うもの。
これは周波数・プロファイルでも
表されていますよね。

全部を完璧にしようなんて
思わなくていいんです。
(むしろ無理がある!)

 

日々の仕事の中で、
あなたの得意なところは活かせますし、

「型破りな発想ができるんだな」
「コミュニケーション上手だな」
「場の雰囲気を柔らかくしてくれるな」
「詳細をよく見てくれているな」

など、あなたの才能は
周囲の人が気づく形で
自然とにじみ出ているもの。

 

次第にお願いの質も
より「あなただからお願いしたい!」
というものに変わってきます。

あなた自身も、
周波数やプロファイルを知った上で
行動していくと、

「これはラクにできるな」
「これはちょっと苦手かも」

と自分の特性が腑に落ちてきます。

 

さらに腑に落とせたときには
自分から進んで

「やらせてください」
と言えたり、

「これが得意です」
と表明できるようになりますよ。

 

 

 

●行列のできる「あなた」になろう

ここまで長々と書いてきましたが、
まとめてしまうと

「好きな分野で、目の前のことに
 責任をもって一生懸命に取り組む」

ということが、
才能発揮への道。

 

地味なこと、当たり前のことに
見えるかもしれませんが、
これが非常に後々効いてくるんです!

そうしているうちに
増えてくるんですよ。
依頼が。

周りへの信頼や実績は、
あなたへの依頼やお願いごとを
引き寄せるものでもあります。

並んでるラーメン屋さんに
さらに人が並ぶ。
そんな感じだと思ってください。笑

 

ことさらに「これ出来ます!」と
アピールしなくても、
動き方や様子を見て、

「この人にお願いしたら良さそう!」

って感じられる
あなたになっていることでしょう。

 

 

 

●あなたに合った“プレイスタイル”を知ろう!

「目の前のことに一生懸命取り組む」
と言っても、闇雲に取り組むのは遠回り。

あなたの才能を発揮するには
あなた自身の才能と、
それにあった動き方を知るのが不可欠。

ゲームで例えるなら、
魔法使いは拳で戦うのに向いていないし、
戦士は魔法が得意ではないのです。

 

だからこそ、
才能を発揮したいあなたにこそ
参加して欲しいのが
6/16に開催される

『ウェルスダイナミクスFESTA』

人生をゲームのように
楽しみながら進んでいきたい。
そんなあなたのためのイベントです!

 

自分の「周波数」に合った
“発想”と行動”のスタイルを知り、
「才能を発揮しすぎて困っちゃう」くらい
あなたの才能を開花させましょう!!
↓↓↓

−−−−−−−−−−
ウェルスダイナミクスFESTA 2025の詳細を見る
https://jwda.mykajabi.com/festa2025
−−−−−−−−−−

 

白井 圭(ロード)

 

 

追伸:

質問・ご感想などメールで送っていただけると嬉しいです!
次の記事で書いてほしいことも募集中です😊
↓↓↓
shirai@jwda.org