他人と協力する上で最も大切なコト✨️
今日のテーマはこちら!
『近しい人と協力をする最適解』
というお話をしていきます。
僕は現在様々なお仕事を
 フリーランスで行っています。
・講座
・コーチング
・オンライン秘書
大きく分けて上記の3つですが、
 細分化すると様々な作業を
 日々行っているわけです。
とくに3つ目のオンライン秘書は、
 去年から妻と協力をしながら
 夫婦で取り組んでいるもので
 今年一番に力を入れたい分野です。
なぜなら、一緒に仕事をするのが
 妻の願いだったこともあったから
 より夫婦の仲も良くなっています🤗
夫婦の仲がいいと家の中が
 しっかり安心できる場所になるので
 休息やリラックスが生まれ、
 仕事や趣味のパフォーマンスUP👍️
更に、子どもがいれば、子どもへの
 影響も良いです。というよりかは…
 夫婦仲が悪いと子どもは迷惑です(笑)
僕の両親がまさにそうでした。
 子どもからすれば親の喧嘩など
 見るに耐えない迷惑行為です😢
 当然、成長や内面に悪影響を及ぼします。
で、最近改めて気づいたのが
 夫婦仲を良くすることはもちろん、
 近しい人や周りの人と良質な
 人間関係を築く方法。
これがよくわかってきたんです。
 それがわかるとどうなるのか?
・強みを伸ばすことができる
・弱みを引き受けてもらえる
・協力するから関係性が深まる
・相手のマイナスをスルーできる
・活躍の場を知ることができる
などなど、様々なメリットが
 あるなぁと改めて思いました。
なので、あなたが
・強みを伸ばすことができる
・弱みを引き受けてもらえる
・協力するから関係性が深まる
・相手のマイナスをスルーできる
・活躍の場を知ることができる
上記に1つでも興味があれば、
 ぜひ最後まで見てくださいね👀
どんな人とでも、どんな時からでも
 あなたにとっても、相手にとっても
 WINWINになれるアプローチ方法を
 余すことなくご紹介します😊👍️
・夫婦や近しい人と
  深い信頼関係を築く
・お互いの強みを活かし、
  仕事の成果が飛躍的に向上する
・ストレスが減り、
  リラックスできる環境が整う
興味あれば最後まで見てね💛
●WIN-WINになっちゃう方法
まず前提として僕のお話になりますが、
 今でこそ理想的で強力な協力関係を
 妻と築いているという自負があります。
…が!
最初からそうだったのではなく、
 何度も衝突をした過去が
 僕にもあったんですよね😢
口を開けば口論、すれ違う思い、
 驚くぐらいにボタンの掛け間違いを
 何度も繰り返す中でどんどん
 “諦めていく”自分を感じていました。
「本当のところはわかりあうことが
  できないものなのかなぁ…」
「まあ、仕方ないか。
  人ってそういうものだよね」
と思っていたんです。
 どこか淋しいような
 どこかやるせないような
 そんな思いを抱いていた数年間。
あなたも近しい人と協力する中で、
 こんな悩みを感じたことはありませんか?
・自分の負担ばかり大きい気がする
・言いたいことが言えずにストレスが溜まる
・相手がどう感じているのか分からない
僕が常に思っていた悩みでしたが、
 しかし、ある時、それらは
 一気に解決に向かっていきました。
まず最初は10年前にやった
 副業での協力ポイントでした。
●違うからこそ協力できる
慣れない副業作業をこなす中で
 もちろん本業もあるわけなので
 効率化は必須。
どうしたら、今よりもうまく、
 早く行っていけるのか?
考えていった先に気づきました。
 “二人で協力”をするということ。
つまり、僕と妻は得意・不得意が
 まったく異なっていたのです。
人と交わり、外の世界に飛び込み、
 複雑な考えを整理して明確な言葉にする。
 感情を軸に動き、行動で形にしていく。
わたくし、アリソン。
交渉の場でも、新しい環境でも、
 言葉と感覚を頼りに前進する
 着々パワープレイ型。
一方…
他人との交渉や外での
 交流は少し苦手だけれど、
 物事を深く掘り下げて、
 着実に形にしていく妻。
一歩ずつ前に進むその姿勢は、
 まさに「堅実」のお手本!
 周りの目を気にせず、
 必要なことを黙々と進める姿。
 大樹のような安心と安定の人。
僕が言葉と感情を武器に動くなら、
 彼女は静かな情熱と計画性で、
 確実に成果を積み上げる人です🤗
そんなお互いの違いを今でこそ
 言語化ができるのですが、
 当時は違う考えや行動に対し
 お互い嫌悪感を抱いていました。
「なんでそんなふうに考えるの?」
「なんでそんな行動するの?」
違いを認められず、むしろ、
 違うことを“悪”だと思ってしまい
 違うことを認めることができなかった。
ただ、副業において
 僕たち二人の「違い」が
 キレイに作用することを経験😯
僕がガンガン前へ、外に出て
 新しい商品を見つけていった後、
 妻はその商品をネットで見つけて
 更に増やしていく成功体験をしました。
他にも色々あったのですが、
 そんな感じにお互いの違いによって
 『役割分担』が出来たことにより
 副業での成果は大成功になりました♪
●お互いを認め合う3つの方法
副業のあとも様々なことを通して
 協力・解決をしていきました。
おかげで今は同じ業種の仕事を
 お互いの強みを発揮しあって
 お互いの弱みをカバーをして
 クライアントに喜ばれています🥰
本当に、ストレスフリーです!
では、どうしたらそんなふうに
 他人と、近しい人、親しい人と
 協力関係になれるのか?
すぐに実行できる3つの方法!
1.相手とお互いの『強み・弱み』を話し合ってみる
まずはお互いが得意なことや
 苦手なことを率直に話し合いましょう!
「自分にとって当たり前のこと」が、
 相手には価値ある強みと映ることもあります。
 これを共有することで、
 協力しやすい基盤が生まれます👍️
2.役割分担をリスト化する
「誰が何をするか」を明確に
 リストにしておくことで、
 曖昧さによるトラブルや
 負担の偏りを防げます。
書き出すことで、
 具体的な行動が見えやすくなり、
 お互いの負担感が軽減されるはずです💪
3.定期的に振り返りをする時間を取る。
週1回、月1回など、進捗や
 課題を共有する振り返りの時間を持つと、
 その都度の小さなズレを早めに修正できます。
また、「ありがとう」「ここが助かった」
 といった感謝を伝える機会にもなり、
 関係性がさらに深まります💝
●まとめ
近しい人と協力することは
 時に難しいこともありますが、
 それ以上の『価値』を生み出します。
ぜひ今日お伝えした
 ステップを試してみてくださいね!
この記事を読んで、共感したり
 新しい発見があった場合は、
 ぜひ感想を教えてください!🥰
 ↓↓↓
💌 アリソンに感想を送ってみませんか?
 ✉️ メールはこちら 👉 yaemori@jwda.org
最後まで読んでいただき、
 本当にありがとうございます!
あなたがこの記事を読んで、
 少しでも「やってみたい!」と
 思うヒントが見つかれば嬉しいです😊
それでは、素敵な一日を
 お過ごしください!
 またお会いしましょう✨
八重森 アリソン(ディールメーカー)




