ブログから始めて顧客開拓に失敗する理由

今日は

「ブログから始めて顧客開拓に失敗する理由」

をテーマにお届けします。

 

…が、その答えは
インパクトメーターという指標
(=あなたのレベルに合った成功/失敗戦略)の
中に、すでにあります。

このお話も、
インパクトメーターを軸に進めます。

 

まだ診断テストを受けていない場合は
こちらから無料・1分で受けられますので、ぜひどうぞ!
(本文がスッと入ります)

インパクトメーターテスト(無料・1分)
https://wealthdynamics.typeform.com/to/mpACyjdh

 

 

1)なぜ、ブログから始めると失敗しやすいのか?

早速本題です。

なぜ、ブログから始めると
失敗しやすいのか。

 

結論:
順番が間違っているから。
とくにレベル1(顧客数が1〜9名の段階)では、
“今”ブログをやる段階ではない、ということです。

 

理由1:
“信頼ゼロの母集団”向けの発信になりがちだから。
インパクトメーターのレベル1は

「自分を信頼してくれる人の個別課題」

を解決して対価をいただくフェーズです。
なので「既存の信頼×1対1」が最短ルートであり
確実に結果が出るのです。

理由2:
現金化までの距離が長い(資産化に時間がかかる)。

記事→検索→滞在→問い合わせ…より、
会話→体験→成約の短距離ルートが先です。

理由3:
“やってる感”が成果に直結しにくいから。
検証すべきは

「目の前の人の課題を有料で解決できたか」。

それ以外は遠回り。

理由4:
メッセージが未確定のまま量産して、ブレるから。
仮説が粗い段階で書けば書くほど、方向が定まりません。
結果「この人は一体何をしている人なんだろう?」という印象に。

 



どうでしょうか?

例えばあなたなら、
何かを始めたばかりの人の記事と
実績を重ねて信頼されている人の記事、
どちらを読みますか?

たいてい後者ですよね。
だから起業初期のブログは
“早すぎる施策”になりがちなんです。

 

 

 

2)じゃあ、ブログが“効く”タイミングはいつ?

レベル2以降(顧客数が10名規模〜)で、
「提供する価値と導線」がある程度検証できてから。

 

「FAQ/事例/比較/失敗談→学び」
のような再現性のあるテーマが揃い、
記事が導線の一部として機能し始めます。

検索・SNSからの流入を
既存の仕組みに流し込める状態が目印です。

 

 

 

3)ブログ以外で、今やるべきこと

インパクトメーターテストの
結果レポートにもある5つの視点を、
今日の行動に落とし込むことです。

 

リーダーシップ:
既存の知人・紹介・コラボで1対1の対話を最優先。

製品:
相手が金銭的に得する形で提案を組む(成果・変化を明文化)。

顧客:
“自分を信頼してくれている理想顧客”から始める(10名リスト化)。

サービス:
体験→本提案→フォローの関係設計(初回成約後のリピート・紹介まで)。

システム:
予約・決済・フォームは最小限の外部ツールで素早く。
自作(時間のコストがかかる)や、過剰投資は避けましょう。

 

!注意!

起業塾などでよくある
「相互モニター(受講生同士でセッションの練習など)」は
“顧客”ではないことが多いです。

「誰の何をいくらで解決したのか」

これを、実際にお金を払ってくれる
お客様との関係性の中で、証明していきましょう。

 

 

 

4)もっと具体的に知りたい方へ(ご案内)

私、浅山が講師を務める
『ウェルス的 顧客開拓セミナー』では、

・レベル別「やる/やめる」の線引き
・“ブログが効く”ステージへ移行するロードマップ

を、事例つきで体系化しています。

 

日程・詳細・お申込みはこちら

※読者割引あり:
割引コード WD 
参加費3,000円→1,000円

詳細を見る
https://jwda.mykajabi.com/impact

 

参加特典
『ウェルス的AIライティング講座(人を動かす文章術の動画)』
を当日参加してくださった方全員に差し上げます。

 



最後に。

色々努力をしたのに結果が出ないのは
“努力不足”ではなく“順番違い”であることがほとんどです。

ブログを書く前に、まずはお客様と話すこと。
目の前の一人から、はじめましょう。

それでは、良い一日を。

 

 

浅山 佳映子(クリエイター)