特殊部隊も使ってるストレス対処法💊

今日のテーマはこちら!

『プロ御用達のストレス解消法』

というお話をしていきます。

 

日々の生活の中で、
ふとした瞬間に

「なんだか疲れるな…」

と感じることはありませんか?

 

仕事のプレッシャー、
人間関係のすれ違い、
突然の環境の変化などなど…。

気づかないうちに私たちは
様々なストレスを抱えています。

とはいえ!

ストレスは必ずしも
“悪いもの”とは限らないのです☝️

 

問題なのは、それをどのように
受け止め、対処していくか?

適切な方法を知ることで、
ストレスと上手に付き合いながら、
より心地よい毎日を送ることができます♪

 

今日はストレスの原因の紹介と
特殊部隊のプロも実践している
ストレス解消法をお伝えします😊

 

 

 

●「ストレス」と「ストレッサー」

まずストレスとは別に
ストレッサーの説明をしましょう。

 

ストレッサー(Stressors)とは、
ストレスを引き起こす要因となる
外部からの刺激のことを指します。

一方で、ストレス(Stress)は、
そのストレッサーによって
生じる心や体の反応を指します。

 

具体例を挙げると…

ストレス(反応)
→イライラ、不安、疲労感、集中力低下、体調不良、など

ストレッサー(原因)
→仕事のプレッシャー、騒音、人間関係のトラブル、暑さなど

 

つまり、ストレッサーが
あることでストレスが発生する、
という関係になっているわけです。

ストレス対策を考える際には、

ストレッサーを減らす
ストレスへの反応を変える

この2つの方向性が存在しています。

 

 

 

●ストレッサーの種類

ストレスの原因(ストレッサー)
には、以下のようなものがあります。

 

【物理的ストレッサー】

騒音、温度変化(寒さ・暑さ)
明るさ、睡眠不足など。

例えると…

「エアコンの温度が合わずにイライラする」
「騒がしくて集中できない」

 

【心理的ストレッサー】

プレッシャー、不安、
恐怖、焦り、自信の喪失。

例えると…

「仕事の締め切りに追われて焦る」
「自分の能力に自信を持てない」

 

【科学的ストレッサー】

体内に取り込まれる化学物質が
原因となって引き起こされるストレス。

例えると…

「タバコの煙で頭が痛くなってきた」
「新しい洗剤、匂いはいいけど肌がかゆい…」

 

【生物学的ストレッサー】

疲労、病気、
ホルモンバランスの乱れ。

例えると…

「体調が悪いと気分が落ち込む」
「寝不足でイライラする」

 

では、これらのストレッサーに
どのように対処していけばいいか?

次の項目ですぐに実践できる
3つの方法についてお話します👍️

 

 

 

●ストレッサー対策3選

ストレスは避けられないけれど、
うまく付き合うことで心も
体も楽になることは可能です✨️

今回はすぐに実践できる
3つの方法をご紹介します。

 

【1】回避できるものは回避する

実はすべてのストレスに
向き合う必要はないのです。

無理に我慢はせずに
避けられるものに関しては
回避してもオッケーです!

 

例えば、騒音が気になるなら
イヤホンや耳栓を使ってみたり♪
※音楽用ではない、騒音軽減専用のイヤーピースなどもあります

苦手な人との関わりがストレスなら、
必要最低限のやり取りに
するだけでも気持ちが軽くできます。

ウェルスダイナミクスの
周波数を知っておくだけでも
かなり変わりますよ!

 

✅️今すぐできる一歩
↓↓↓
イヤホンをつけてみたり、
会話をできるだけ短くする。

 

【2】リフレーミング(捉え方を変える)

ストレスに感じることも、
考え方を変えることによって
前向きに捉えられるようになります。

逆に言えば、捉え方1つで
ストレスになっていることも
多くあるということ。

 

例えば、大きな仕事を任された時、

「失敗したらどうしよう…」

と思うとストレスですが、

「それだけ必要とされている証拠」
「これを乗り越えれば大きく成長できる!」

と視点、解釈を変えることで
少し気持ちが楽になったり、
過剰にストレス状態を増幅させず
適度に処理ができるようになります。

 

✅️今すぐできる一歩
↓↓↓
最近イヤだったことを書き出し
“別の可能性(解釈)”を考えてみる。

 

【3】ストレス発散の習慣を作る

ストレスは溜め込まず、
こまめに発散することが大切。

体操や散歩など
軽く体を動かすだけでも
かなりの効果があります🤗

他にも趣味に没頭する時間を
持つだけで心が落ち着くことも。
そういった小さな習慣が
ストレスを和らげてくれます。

 

✅️今すぐできる一歩
↓↓↓
深呼吸をしてみたり
可能なら瞑想をする。
深呼吸するだけでも
体と心のリセット効果がありますよ。

 

 

 

●まとめ

因みにですが、特殊部隊では、
“心理的ストレッサー”を重要視しており
優先した対策を推奨しています。

例えば、特殊部隊の現場は
命の危険がある、ミスが許されない状況。
心理的負荷も非常に大きなものです。

 

では、どうしているのか?

普段の訓練や鍛錬を通して
自分を鍛える、成長させることで

「自分は強い!やれる!」

という自信、確信を持つ。

加えて、心理的ストレッサーを
乗り越えることによりさらに自信をつけ、
精神を安定させているとのこと。

 

確かにストレッサーの中でも
一番影響を受けそうなのは
心理的な部分ですよね。

別の解釈をすれば
不安は放っておけば延々と続きますが、
逆に利用することによって
力にもできる可能性を秘めています。

 

ぜひ、今回の解消法3選を取り入れながら
自分の身の回りのストレッサーを認知すると、
ストレスに対して強いメンタルをゲット!

試してみてくださいね👍️

 

💌 アリソンに感想を送ってみませんか?
✉️ メールはこちら 👉 yaemori@jwda.org

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

今日の話があなたの毎日に
ちょっとした気づきや変化を
もたらせたら嬉しいです🥰

どんなことも、最初の一歩が
未来につながる大切なきっかけ。

焦らず、自分らしく
歩んでいきましょう!

 

それではまたお会いできるのを
楽しみにしています。

今日も素敵な一日を☀️

 

 

八重森 アリソン(ディールメーカー)

 

★最新の投稿をメールで受け取れます
登録はこちらから
https://pardot.profiletest.net/l/1001531/2023-02-16/7lkk