“考え事をしてはいけない”瞬間は◯◯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のテーマはこちら!

『考え事をしてはいけない瞬間』

について、お話をしていきます。

 

実は、私達には
『考えごとをしてはいけない瞬間』

あることを知っていますか?

多くの人は気づかずに、
そのBADタイミングで考えすぎてしまい、
問題が解決するどころか、
かえって逆効果になっているんです😢

 

そもそも、なぜ人は考えるのでしょう?

未来をシミュレーションしたり、
過去を整理したり、不安を消化したり、
自分らしさを確かめたりなどなど。
突きつめていくと

「安心したい」
「納得したい」

からですよね!

未来を描くのも、過去を振り返るのも、
結局は「大丈夫!」と思いたいから。
人は「今より良くしたい」という
ゴールがあるからこそ考える。

 

…と改めて思いました😄

 

で、ここからが本題なのですが…
その思考を“ある3つのタイミング”
してしまうと、より良くなるどころか
状況を悪化させてしまう可能性がある!?

というのが今回のお話です。
ぜひ最後までお付き合いくださいね😊

 

 

 

●3つのBADタイミング⏬️

結論から言うと、考えごとをしては
いけないのは次の3つのタイミングです☝️

 

1. 体調が悪いとき

2. 感情が不安定なとき

3. 寝る前(夜遅い時間)

 

そんなん当たり前やろー!
と思うかもしれませんが、
これが知らず知らず、意外にも
めちゃくちゃやりがちなんです。

きっと「あるある」と感じるところも
あると思うので、順番に見ていきましょう。

 

1. 体調が悪いとき

風邪で熱が出たり、頭痛がしたり。
そんなとき、普段ならスルーできる
言葉にイライラしたり、不安がどんどん
膨らんでしまった経験はありませんか?

私自身も高熱を出したとき、

「治らなかったらどうしよう」
「このまま続いたらどうしよう」
「明日もこの調子だとしんどい…」

と延々考え込んで
落ち込んだことがあります。
家族にも八つ当たりを
してしまいましたね…😢

 

でも、回復した後に思うのは、

「なんであんなに悲観的に
 なっていたんだろう?」

ということ。

体調が悪い時は視野が狭くなり、

考えは不安や心配ばかりに
偏ってしまうんです。

そんな状態で冷静な
答えを出すのは難しいですよね。

 

2. 感情が不安定なとき

失敗した直後、心ない言葉を受けた時、
大きなショックを受けた時…。

感情が乱れている時に、
じっくり考えても
良い結論は出にくいものです。

心拍数が上がって冷静さを失い、
考えがまとまらない…😨

 

実は研究結果でも人間は、

強い感情に支配されると冷静な
判断をつかさどる脳の働きが
鈍くなることが分かっています。

「なんであのとき
 あんな決断をしたんだろう」

と後悔した経験、
あなたにもありませんか?

感情が揺れている時に考え込むのは、
そのくらい危ういことなんです。

 

3. 寝る前(夜遅い時間)

一日の終わりに布団へ入ってから

『今日の失敗』を振り返ったり
『明日の不安』を考え出すこと、
ついやってしまいませんか?

私はよくやっていました😂

でも実は寝る前は、一日の中で
一番エネルギーも意志力も
消耗しているタイミングなのです!

疲れ切った頭で考えたことは、
建設的になるどころか
“悪い方へ”引っ張られやすいんです。

 

私も寝る前に考え込みすぎて

眠れなくなり、翌日に
響いたことが何度もあります。

多忙だと“寝る前しか考える時間がない”

という人も多いと思いますが、
ここは本当に危険ゾーン!

眠りの質まで
悪くなってしまうので要注意です。

 

 

 

●3つのGOODタイミング⤴️

ここまで見てきてどうですか?
「そういえば自分もやってるな…」と

感じるところはありませんか?

 

これら3つのタイミング、
共通事項しているのは

『冷静な判断ができない状態』

です。

この状態でいくら頭を捻っても
なかなかいい答えに辿り着けません。

では、逆も知りたいですよね?
『考えるとプラスになるタイミング』
はいつになのでしょうか?

私がおすすめするのは次の3つです👀

 

1. 朝(午前中)の頭がクリアな時間

朝は脳が睡眠で整理され、
一番リフレッシュされた状態。

余計な雑念が少ないので、

未来のことを考えるのにぴったりです。
前向きなアイデアも
自然と浮かびやすくなります。

特に、家事や仕事の準備をしたり、
SNSを見たりする「前」がおすすめです。

 

2. 感情が落ち着いているとき

心が穏やかなときは、

冷静に物事を見られます。

感情に流されない分、雑念もなく
自分の気持ちに気づきやすく、
思考もまとまりやすい瞬間です。

考える前に、何回か深呼吸をして
身体をプチリセットしてあげるだけでも
変わりますよ。

 

3. 行動した後の振り返り時間

実際に何かをやってみた後は

記憶が新鮮なうちに学びを
得られる絶好の大チャンスです👍️

小さなことだったとしても
「どうだったかな?」と見直すと、
次の行動につながりやすくなります。

何より時間が経ってしまうと
どんどん忘れちゃいますしね(笑)

記憶が新鮮なうちに!が重要ポイントです。

 

・・・

 

いかがでしょうか?

「考えない方がいいタイミング」
「考えると良いタイミング」
意識するだけで、思考の質が変わり、
日常の過ごし方もグッと楽になります。

私も師匠のような方から、

「感情が乱れている時に考え事を

 するのは自殺行為である」

と、口を酸っぱくして言われました。

 

ぜひ今日から自分がどんな時に
考えごとしているか?
少し気にかけてみてくださいね🤗

 

あと、もう一つおまけで言うなら
ひとりでずーっと考えてしまうと
サクッと答えが出る時はいいのですが、

そうでない時はどんどん負のループにはまりがちです。

今の自分で消化できないこと、
わからないことは、他人の力で

解決することがたくさんあります。
いわゆる『環境の力』ですね♪

 

今日は以上となります。
いかがだったでしょうか?

ぜひあなた感じたことを

私に教えてくれると
今後の励みになります❤

 

✉️メールはこちら
yaemori@jwda.org
※全て目を通しています

 

本日もお付き合い感謝です。
またお会いしましょうね~!

 

あと、余談になりますが…

考えるべきタイミングだけでなく、
必要最低限かつ、最重要な

考えるべき“要素”について
近日中にまとめを発表予定です。

再来週あたりお披露目できると
思っているのでぜひお楽しみに😄

 

 

八重森 アリソン(ディールメーカー)

 

−−−−−−−−−−

最新話をメールでお届け!
メルマガ「コミュニケーション@ウェルスダイナミクス」
登録はこちらから
https://jwda.org/newsletter_entry_communicationwd/