【実録】新しい習慣を作りをしてみた
本年もよろしくお願いいたします!
…という挨拶も
「今更?」という感じがしますね。
それもそのはず、
2025年がスタートして
なんと2週間が経ちました!
あなたはこの2週間、
どう過ごしてきましたか?
私は1月1日から、
新しい習慣作りをしているところです。
これが今のところイイ感じ!
でも、
まだまだ「習慣化」には至っていません。笑
実は人間って、
新しい習慣を身につけるのが
非常に苦手なんですよね。
実際、お悩み相談でも
「新しい習慣を身につけたいけど、
なかなか上手くいかなくて…」
という声を多く聞きます。
そんなあなたには
今のところイイ感じに継続できている
私の体験を共有したい~~!!
一緒に新しい習慣を作っていきましょう!
●私の新習慣:10分掃除
正直なところ、私はコツコツ取り組むのは得意な方です。
継続力もあります。
一度始めたら10年、20年継続は当たり前。
ただ、それは
「好きなこと・目的」
があることに関してなんです…。
ずっと「やった方がいい」と分かっていても、
なかなかできなかったことがあります。
それは「掃除」。
だって掃除しなくても死なないじゃん??
自分が住むだけなら
散らかってても何にも問題ないじゃん???
捨てるのは勿体ないな…
と、雑誌を積み上げ、
どうせすぐ使うんだから…
と、パソコンの周りは仕事に使う資料の山。
舞台で使った衣装小道具?
段ボールからあふれ出ているよ!!
こんなノリなので、
ま~~我が家は散らかり放題です。
掃除好きな皆さんからしたら
理解できないかもしれませんね。笑
私は夫と二人暮らしです。
夫は散らかす人ではないですが、
散らかっていても気にしない人。
(そして人のものは勝手に触らない人)
そう、
我が家は私によって荒らされているのです…。
そんな私が新年1日目から取り入れたこと。
それは「掃除」です。
昨年末、夫は言いました。
「今年は大掃除をしたいんだよねえ」と。
私は思いました。
「きっとやらないな(2人とも)」と。
(なぜなら年末は2人とも繁忙期だったからです)
そして案の定、大掃除をしないまま終わった大晦日。
実は、夫が「大掃除をしたい」と言ったのには理由があります。
それは、
「友人を家に呼びたい」。
そうだよね~~~~~
散らかってるから呼びにくいよね~~~~!!!
完全に私のせい!!!
そして元日、私は決意しました。
「今日から1日10分だけ掃除をしよう」と。
POINT!《習慣化したいあなたへ》
「なぜそれを習慣化したいのか」
の目的を持とう!
●習慣化しよう1:無理のない設定
「10分」という数字はどこから来たのかというと、
小学生の時にやっていた「朝読書」から来ています。
私の小学校では、
「毎朝10分間、なんでもいいから本を読み、
終わったらシートにチェックする」
という時間がありました。
「なんだかアレ好きだったんだよな~」と、
自分にとって楽しかった10分間を基準にしてみた、
というだけの理由です。笑
POINT!《習慣化したいあなたへ》
時間や回数などの目標を立てるのは、
「できた」か「できなかった」かを判断する
大事なポイントです。
できなかった場合は、
時間や回数を減らして挑戦すればいいだけなので、
まずは
「これくらいならいけるかな?」
で始めましょう!
●習慣化しよう2:ゆるく始める
私は、己が怠惰な人間であることを知っています。
(偉そうに言うな)
「毎日〇時から10分」と言っても起きられなかったり、
イレギュラーな仕事が入ったら
やらない可能性があるだろう。
そう考えて、初日に決めたのは次のルールです。
「今から10分間タイマーをかけるので、
その間は掃除をしようと試みる」
なんということでしょう。
どこを掃除するのかも決めていなければ、
「みっちり掃除をしよう」とも思っていません。
「タイマーをかけて時間を計測」
「とにかく今から始める」
ということだけにフォーカスしています。
だが、それでいい。それでいいんだ。
「やる気はしなかったけど、
やってみたら続けてしまった」
という経験はありませんか?
人間とはそんなものです。
やる気があるから始めるんじゃない!
やっているうちにやる気が出るんだ!
(脳科学や心理学でも説明されていますので、
興味のある方は「認知的不協和理論」で調べてみてくださいね)
そしてどうなったかというと…
30分くらい掃除していました。
タイマーが鳴っても
「切りが悪いからもうちょっとやろう」
と、なんとなく続けちゃったんですね。
そして、
「初日から飛ばし過ぎても疲れちゃうよね~」
と、適当なところでやめました。笑
なぜなら、私が決めた10分は超えたからです。
それでいい!それでいいんだ!
きれいにすることが今日の目的ではない!
「明日はこの続きからやろっと」
と、翌日の掃除スタート地点を決めて
その日の掃除は終えたのでした。
POINT!《習慣化したいあなたへ》
明日のことは考えるな!
まず「今日」やってみよう!
ほどほどで終わっとこう!!
●習慣化しよう3:とりあえずもう1日
2日目に決めたのは、
「今日もタイマーをかけて10分掃除する」
これだけです。
前日に
「明日はこの続きから」
と決めたにも関わらず、
その場所は無視しました。
なぜならキッチン回りが気になったからです!!
それでいい、それでいいんだ。
だって私が決めているのは時間だからね!!!
10分のいいところは、
「10分くらいなら捻出できる」ところにあります。
YouTubeやテレビを見ていたら一瞬で溶ける時間です。
10分を1週間続ければ70分!
1年続ければ60時間!2日半!
なかなか悪くないんじゃないでしょうか。
そしてどうなったかというと…
ちょっと綺麗になってくると、
「ここも」「あそこも」と気になったりするもので、
20分以上キッチンを磨いていました。
そしてこの日は
「この程度にしておいてやろう……」
と、少年漫画のやられ役のような言葉で締めたのでした。
POINT!《習慣化したいあなたへ》
「とりあえず今日も」でもう1日!
明日のことは考えるな!
●習慣化しよう4:ダメ押しでもう1日
新年3日目に、私を3日坊主にするべく
強敵が現れました。
それは環境の変化。
(大げさに言いましたが、実家に帰省しただけです)
でもこれ、言い訳が作りやすいやつです!
「実家に帰ったから、家の掃除できないな~~」と。
あなたは何かしらの言い訳をして、
習慣化に失敗したことはありませんか?
ここで大事なのは
「それでもやる」こと!
実家だからって関係ないぜ!
私が習慣化したいのは「10分掃除」だからね!
ということで、実家で10分掃除を決行しました。
実は、
実家に帰るたびに大掃除をしているのですが
ここでも「タイマーをかける」という行動をして
あえての「10分掃除」を意識しました。
「実家に帰ったからやる特別な行動」
ではなく、
「普段からやっていること」
と脳を錯覚させるためです!!
(そして1時間以上やっていた)
人間には、良くも悪くも
現状維持をさせようとする「恒常性」があります。
あの手この手で
「今まで通り」に戻そうとする力です。
習慣化できてしまっていると
「やらないと気持ち悪い」となりますが、
習慣化できていない時には
「まあ今日はいいか」と止める方向に働きます。
もし「今日はいいか」と思ってしまったら、
こう考えましょう。
「…って思ったけど、何はともあれ もう1日」と。
POINT!《習慣化したいあなたへ》
言い訳したくなった時はチャンス!
ダメ押しでもう1日!
●続きは次回…と、YouTubeライブで!
この記事を書いている時点で
私は10分掃除を14日間継続しています。
10分掃除と言いつつ、
毎日20分以上やっているので
合計で4時間以上掃除をしていたことになりますね。
月9ドラマに出てくるような綺麗さからは程遠いですが、
去年までの我が家に比べたら、確実に片付いてきています!
3日目以降も習慣化を止めようとする出来事があったわけですが、
長くなってしまったので次回に続きを書こうと思います。
次の記事は2週間後。
続きを書くにあたって
「継続できませんでした」
ではカッコつかないので、それまで継続します!
(こうやって周囲に宣言するのも、習慣化を助けますね)
1/15(水)20:00~の生配信「LUCKライブ!」でも
習慣化に関するお話をしますので
ぜひそちらもご覧くださいね~!!
チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@luck1518
白井 圭(ロード)
追伸:
記事で扱ってほしいこと、ご感想などメールで送っていただけると嬉しいです!
どうせ読むなら自分にドンピシャの内容がいいですよね…!?
おまちしてます!
↓↓↓
shirai@jwda.org