なぜ“集客に苦戦する”人はコミュニティがないのか?
「毎日発信しているのに、人が集まらない」
「見込み客が増えず、いつもゼロからの集客になる」
「商品には自信があるのに、売上が安定しない」
そんな悩みを抱える人には、
実は共通点があります。
それは、
“コミュニティが存在していない”
ということです。
今日は、これからの時代を
生きる上で欠かせない
バリューサイクル(価値の循環)
という考え方をお話しします。
■ 多くの人がハマっている「ファネル構築」という沼
これまで一般的だったビジネスの流れは、
主にこのような感じでした。
1) フォロワーを集める
↓
2) 見込み客にする
↓
3) 顧客にする
↓
(終わり)
一見スマートに見えますが、
これは“新規を集め続けないと維持できない構造”です。
だから続ければ続けるほど、
・疲れる
・続かない
・不安になる
そして多くの人が
『私の努力が足りないのかな…』
『もう求められてないのかな…』
と誤解しますが、
そうではありません。
このモデル自体が、
もう時代に合っていないだけです。
■ “循環するビジネス”の中心にはコミュニティがある
今、成果を出している人が使っているモデルがこちら。
『バリューサイクル(価値の循環)』
1) フォロワー(興味を持つ)
↓
2) コミュニティ(時間をかけて信頼を育てる)
↓
3) 見込み客(体験を提供)
↓
4) 顧客(深い価値を体得)
↓
5) ファン(次の価値の源泉)
↓
6) コミュニティに人が集まる(循環が生まれる)
ここで大事なのは、旧モデルにはなかった
“コミュニティ”と“ファン”という2つの存在です。
そして最も大きな違いは…
フォロワーをいきなり
見込み客にしようとしないこと。
コミュニティの中で、
ゆっくり時間をかけて信頼を育てる。
だからこそ、
関係性は深まり、長く続く。
さらに、
ファンが新しい人をコミュニティにつれてきてくれる。
ここから「循環」が始まります。
■ なぜバリューサイクルが必要なのか?
理由はシンプルです。
ファネル型のビジネスには、
もう限界が来ているからです。
今の時代はすでに、
「売る」から「巡らせる」スタイルへと移行しています。
信頼 → 共感 → コミュニティ → 循環
この流れがあると、
次のような変化が起こります。
・紹介が自然に増える
・リピートが増える
・応援される
・集客が楽になる
・新規だけを追いかけなくてよくなる
つまり、ビジネスが
“呼吸するように”回り始める。
負荷をかけて回すのではなく、
自然と動き始めるビジネスが生まれるのです。
■ 今日のミニワーク
紙に1分だけ書き出してみてください。
「私の周りで、“価値を一緒に循環させられそうな人”は誰だろうか?」
・気が合う
・話が自然と深まる
・活動を応援してくれる
・私の言葉をしっかり受け取ってくれる
・一緒に何かを動かした経験がある
など、思いつく人を書き出してみてください。
その中の誰か1人が、あなたの
“最初のコミュニティの種”になります。
・・・
ビジネスは、“集める”時代から
“巡らせる”時代へ。
あなたの価値が自然と広がる流れを、
今日から少しずつ育てていきましょう。
浅山 佳映子(クリエイター)
<お知らせ>
ウェルスダイナミクスを活かした
循環ビジネスの構築について
11/25、11/27にオンラインセミナーを開催します。
アイデアを“売れ続けるビジネス”に
変えるために、ぜひご参加ください。
−−−−−−−−−−
詳細はこちら
https://jwda.mykajabi.com/cloudfan
−−−−−−−−−−





