ウェルスダイナミクスで読み解く恋愛の周波数💞
今日のテーマはこちら!
『周波数で見る恋愛の特徴💖』
というお話をしていきます。
才能やビジネスの文脈で
語られることの多い
ウェルスダイナミクスですが、
実はこの「周波数」は、
恋愛や人間関係にも
大きく関わっています。
自分がどんなかたちで
愛情を表現しやすいのか。
相手はどんな受け取り方を
心地よく感じるのか。
その違いに気づくだけで、
関係のすれ違いが減り、
やり取りがぐっとなめらかに
なることがあるんです✨
今日はそれぞれの周波数別の
恋愛の特性とそれぞれの
◎やってあげたほうがいいこと
✕やっちゃだめなこと
この2つもお伝えするので
ぜひ、恋愛や夫婦関係構築に
役立てていただけたらと思います(^^)/
●周波数別の恋愛特性
まずは周波数別の特性から。
■ダイナモ(創造型)
・刺激とワクワクが命。恋にも勢いとインスピレーションを求めがち。
・アイデアを共有できる相手と強く惹かれ合う。
・放っておかれると、気持ちが一気に冷めることも。
◎やってあげたほうがいいこと
・未来の話や夢を一緒に語る
・直感的なひらめきや感情の盛り上がりに共感する
・自由に動ける余白を与える
✕やっちゃだめなこと
・ルールや枠にはめすぎる
・アイデアを否定する
・放置する(返信を後回しにしすぎるなど)
■ブレイズ(社交型)
・感情の交流と一体感を大事にする情熱派。
・一緒に過ごす“時間”や“会話”で愛情を感じたいタイプ。
・相手が冷たいと一気に不安になる傾向も。
◎やってあげたほうがいいこと
・こまめな連絡や声かけ
・「好き」「ありがとう」などの感情表現
・一緒に笑ったり楽しむ時間を持つ
✕やっちゃだめなこと
・無表情や薄い反応
・忙しいという理由だけで会話を減らす
・感情より論理重視での会話
■テンポ(調和型)
・安心感や信頼を重視する“地に足のついた恋愛”タイプ。
・ルーティンや日常の中に愛を感じる。
・急展開や劇的な関係は苦手で、じっくり深めたい派。
◎やってあげたほうがいいこと
・約束を守る、連絡時間を安定させるなど安心感を与える
・「いつもありがとう」など日常に細かな感謝を添える
・決まったペースで会う、話す習慣をつくる
✕やっちゃだめなこと
・急な予定変更やドタキャン
・気分で言うことを変える
・安心感を軽んじるような行動(連絡なしの長時間未読など)
■スチール(分析型)
・感情よりも信頼、尊重、理屈で動く現実派。
・一人の時間も大切にしたいので、依存されるのは苦手。
・愛情表現は控えめだけど、裏ではちゃんと考えている。
◎やってあげたほうがいいこと
・細やかな気遣いや配慮を見逃さずに感謝する
・無理に感情を引き出そうとせず、静かな愛を尊重する
・一人の時間を大切にしてあげる
✕やっちゃだめなこと
・共感の押しつけや、感情表現を求める会話
・「どう思ってるの?」「もっと伝えてよ」と責めるように迫る
・理屈抜きのノリで行動する
●相性の良い周波数はどれ?
周波数のそれぞれの特性から
最適な相性の良い組み合わせは?
特に気になる部分だと思います。
答えは…
『 人 に よ り ま す ! 』
はい、すいません🙇
これに関しては人によるというか、
カップル、夫婦の在り方によって
異なるので「コレ!」とかはないです。
ただこれだとアレなので
それぞれのメリットと
デメリットを比較をして
決めるのもアリ、です!
🌈同じ周波数同士の組み合わせ
◎メリット
・価値観やテンポが似ているため、自然体でいられる
・理解し合いやすく、無理が少ない
・話さなくても通じる安心感がある
✕デメリット
・似すぎていて刺激や変化が少なく、マンネリになりやすい
・同じ弱点を持っている場合、補い合えず偏りが出やすい
・お互いに遠慮して進展しづらいことも
こんな人におすすめ
→ 落ち着いた関係を求めている
→ 無理なく心地よい距離感で過ごしたい
⚡反対の周波数同士の組み合わせ
◎メリット
・得意と不得意を補い合える
・視点の違いから学びが多く、成長につながりやすい
・新しい価値観や行動パターンに触れて、刺激がある
✕デメリット
・考え方や感じ方が正反対で、すれ違いやすい
・相手の行動や反応に「なんで?」と思う場面が増える
・お互いの特性を理解していないと摩擦が生まれやすい
こんな人におすすめ
→ 新しい自分を知りたい
→ 刺激や成長を恋愛に求めている
こうやって分けると分かりますが、
どっちが良い、悪いはありません。
どちらにも良さがあり、弱点がある。
それらを踏まえて今日のまとめです。
●まとめ
大事なのは今となりに居る人や
これから出会う人と“どんな未来や
時間を過ごしていきたい”のか?
そんな心の在り方じゃないかなと🤗
因みに我が家は割と特性が遠い
(タイプが反対に近い)者同士で
衝突する期間が長く大変でしたが、
今では“違うからこそ協力できる”と
視点が変わって一気に良くなりました♪
お互いの得意なことを引き受け合い、
苦手なことを手放すことで、
自然とWIN-WINの関係が築けています。
ただし、この関係性が
機能するには前提があります。
それは、お互いの特性を
理解し合っていること。
自分との違いを認められないと、
そこにズレや摩擦が生まれてしまいます。
だからこそ、ぜひパートナーや
気になる相手にも、無料の
診断テストやプロファイルテストを
受けてもらってみてくださいね🥰
私も自分でプロファイルテストを受け
すぐに妻にも受けてもらったことで
分かり合うきっかけを作ることができました。
「どう違うか」ではなく、
「どう補い合えるか」に
目を向けることで、
関係性はもっとスムーズに、
もっと深くなりますよ😊
という感じで今日はここまで。
参考になれば幸いです!
💌アリソンに感想を送ってみませんか?
✉️メールはこちら
👉yaemori@jwda.org
読んでくださって
ありがとうございました♪
あなたの毎日に、そっと寄り添える
言葉が届いていたら嬉しいです。
またふと思い出したときに、
ここに戻ってきてくださいね。
今日も心やすらぐ
ひとときを過ごせますように🌿
八重森 アリソン(ディールメーカー)
追伸:
ウェルスダイナミクスの
認定シニアトレーナー、
白井圭さんと僕とで
毎月放送している
『LUCKライブ』
つい先日最新話を放送しました!
今回のテーマは
「物事の辞め時、知っていますか?」
ぜひ観てみてくださいね〜♪
↓↓↓
LUCKライブ #59「物事の辞め時、知っていますか?」
https://www.youtube.com/watch?v=EnFyIUN8sOg